今日の作業で感心したこと。

今日は午後から猿ヶ京ネットワークの仕事で菜種の出荷作業をやってきました。
主に菜種のごみをとる作業だったのですが、ごみ取りに使った農具がすごかったです。
下の写真は作業風景ですが真中にある木で作られた農具・・・・この農具の名前は 『唐箕(とうみ)』 というそうです。
作りは風車をぐるぐる回してごみは風圧で飛ばし種は重さで下に転がってくるという超単純なものですが、実際見ていると感動ものです。
昔の人は本当にすごい事を考えますね!!!
ですが唐箕(とうみ)を回す人はかなり重労働です・・・。
見ている分には楽しいのですが・・・・。
終わった頃にはくたくたでした。
ごみ取りが終わった菜種は菜種油になります。
その廃油を車の燃料に・・・・リサイクルですね。
私も要らない菜種を少し分けてもらいました。
お風呂の裏に菜種をまいてみようと思います。
来年菜の花が咲いたらいいですね♪
唐箕(とうみ)とは?
箕は箕の機能を能率よく機械化、大型化したもので、風の力を利用して穀物を選別します。円筒形の風洞の中には4枚の扇板が取り付けられていて、手動でこの羽根を回転させ、風を起こします。上にある漏斗状の口から穀物を入れ、ストッパーを調節しながら少しずつ落下させていきます。風力によって穀物は選別され、品質の良い重い米粒は手前の一番口から、未熟な米粒は二番口から、軽い藁やゴミや大口からと、それぞれの口から出てくる仕組みとなっています。作業はだいたい二人で行い、一人は送風機を回し、もう一人はストッパーを調節しながら穀物を落とす作業をしていました。風をあまり強くすると良い実まで飛ばしてしまい、逆にあまり弱いと選別の状態が悪くなるので、いつも下の口を見ながら風力を調節して回転させなければなりませんでした。唐箕の出現によって、箕や篩を用いて行っていた従来の作業能率が数倍も向上し、たいへん革命的な進歩をみせた道具です。唐箕のない家へ奉公するのを嫌がる人が出るほどであったといわれています。
 唐箕は中国から伝わったといわれています。中国ではヨウ扇や風扇車などと呼ばれていました。日本の文献に唐箕が初めて登場するのは「会津農書」(貞享元年 1684年刊)からです。また「和漢三才図会」(正徳二年 1712年刊)にもトウ箕の記述があり、江戸時代を中心に日本へ導入されていったことがうかがえます。全国的な規模で一般農家へ普及するようになったのは明治、大正時代になってからでした。たいへん手間のかかる農作業を少しでも楽にするために、技術を取り入れ改良をかさねて、唐箕は長いあいだ使われてきたのです。
唐箕(とうみ)